資産運用レポート 2025年3月末 
前月比 -942,176円でした。

前回の記事はこちら→資産運用レポート 2025年2月末 前月比 +910,529円でした。

現在の資産状況

2025年3月末の資産の合計は22,470,586円でした。

内訳はこんな感じ。

前月比-942,176円でした。

2月は+90万円くらいだったのでその分戻っただけですね。

運用中のもの

〇現在運用中のもの

米国ETF
TMF(米国長期国債ETFの3倍レバ)
DRN(米国REITの3倍レバ)

GMOクリック証券
TMF(ちょっとだけレバレッジ利かせてます)

投資信託(NISA含む)
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス⇐NISA(積立枠)
au-auAMレバレッジ NASDAQ100⇐これは特定口座です。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)⇐NISA(成長枠)

その他
マイクロストラテジー
MSTU

3月の確定損益(配当・分配金含む)
売買損益:±0円
配当・分配金:+32円
合計で+32円でした。

※米国ETFの分配金は米ドルでもらってるので、実際にはちょっと違います。

3月はTLTの分配金だけですね。
TLTは比較用にずっと持っているのですが、ちょっと邪魔くさい…
でももうちょっとで終わるので、それまでは持っていようと思います。

米国ETF

3月31日時点ではこんな感じです。

TLTは抜いてます。まだ持ってます。

TMF(現物)
現在1,400口保有中。平均取得単価は48.30ドル

米国長期金利はこの1ヵ月は落ち着いてますね。これを書いてる時(3/31の21時頃)で4.20%。

米国の景気は減速気味。でもインフレはあまり変わらず。
トランプさんのおかげというかなんというか…少し面白くなってきましたね。

以前も書いてましたが、自分としてはQEがない限りはこの賭けは負けだと思っています。
でもしばらく持っていればいずれ跳ねることもあるだろうし、それまで何年でも持ってても良いんですけどね。
今は株に全力~って感じではないし。

で、いつもの比較ですが、
円換算での現在(3/31時点)の状況は、
TMF(3倍レバ・ヘッジなし):-11.47%
TLT(レバ・ヘッジ共になし):-1.39%
2621(レバなし・ヘッジあり):-8.16%
となっています。
ちなみに、これは保有してる分の評価損益なので分配金の分は入ってません。

米ドル/円は2月末より50銭程度下がってるだけ。なんか結構動いてた気がするけど。

2621はレバなしなのに-8.16%。レバありのTMFは-11.47%ですが、あまり差がなくなってきました。

この金利差で為替ヘッジありはきついですね。ここまで米ドル/円が下がらないとは思っていませんでしたし、ここまで日本が利上げをしないとも思ってませんでした。利上げはできないんでしょうけど。

ユーロも現在161.7円くらい。2023年の9月くらいまでトラリピでショートしてましたけど…
今も持っていたらと考えるとぞっとしますね。

為替はホントによく分かりません。ていうか、自分には何も分かりません。

DRN
現在350口保有中。取得単価は9.63ドル。

1ヵ月前よりは下がってはいるのですが…あまり動きはないですね。
がっつり下がったら買い足しても良いかも?REITってこれしか持ってないし。

よく分かんないのでとりあえず放置。

GMOクリック証券

3月31日時点ではこんな感じです。

こちらでもTMF。

やっぱりアメリカの金利が高いときにCFDはちょっと痛いですね。分配金でかなり相殺されてはいるのですが。

まあちょっと跳ねたらそんなのどうでも良くなりますね。100万や200万程度を狙って買ってるものでもないし。

特にやる事もないので放置。

投資信託(NISA含む)

3月31日時点の口座状況です。

特定口座:NASDAQ100のレバ2倍(5万円/月)
NISA成長枠:S&P500(5万円/月)
NISAつみたて枠:NASDAQ100(10万円/月)

S&P500がマイナスでNASDAQの2つがプラスって面白いですね。
S&P500は買うタイミングが悪すぎました。でもいいの。NISA枠が余っててもったいなかったんだもん。

そういえば以前「米国株が暴落したらSP500売ってTQQQに乗り換えるかも~」みたいなことをXで言ってたかも。
それはそれで面白そうですね。NISA枠で買ってるからってずっと持ってるつもりもありません。

QQQのPERがもし20を切ったらSP500からTQQQに乗り換えてもいいかも?
今(3/31の21時頃)確認したらQQQのPERは30.05でした。まだまだ高いですね。

ちなみにVOOのPERは24.64でした。ん~…普通。

その他

マイクロストラテジー

3月31日時点ではこんな感じです。

今のところ円換算で+31.37%です。
2月末は+12.79%だったので少し戻ってますね。

今も毎月月初に1株買ってます。

BTCは全く見てないので今どうなってるか知らないんですけどね。どうでもいいかな。

MSTU(マイクロストラテジーのレバ型ETF)

現在-59.61%。2月末は-70%いってたのでちょっと戻してます。

-70%ってなかなか見ないので記念にXにポストしておいて良かった。
(ここにそのポストを載せようとしたらなぜかできませんでした)

とりあえずまだ積み立ては継続。取得金額の総額が50万円になるまでは続けます。
その後は考えてません。値が低いようなら積み立てを続けようかな?

資産推移と、あとがき的なもの

資産の推移はこんな感じです。
2022年1月からにしています。

特に変化なしですね。

今日(3/31)は日経平均が1500円ほど下がってたとか。そういうのを聞くと買いたくなるのですが…
やめておきます。今は株は積み立てだけ。

ちょっとくらいなら遊んでも良いかな?とも思うのですが、いつもそれでお金を減らしてるので我慢します。

全体的な方針は変わらずです。米国の景気減速待ち。

ていうか、すでに1年以上前から指標は良くないんですけどね。雇用統計だって数字は良いけど中身はずっと良くないし。

何かきっかけがあれば一気に落ちると思うんですけどね。
でもいつもアメリカはそれを跳ね除けてきたので今回も分からないけど。

ちなみにインフレの事はそれほど気にしていません。

市販薬のブログは継続中。
現在の記事数は105。
3月は10記事ですね。鼻炎薬ばっかり。

さすがに飽きたので今は点鼻薬の一覧を作成中。気合い入れて作ってます。

3月のPVは2,800いきました~。2月が1,500くらいだったから一気に増えましたね。
でも読まれてるのは鼻炎薬の記事ばかりなので、これからまた下がるかも?

気にせず継続したいと思います。

筋トレは…テキトーです。
やってもやらなくてもあんまり変わらないんだもん。

ということで、体組成計の記録。

スクロールできます
3月末2月末1月末
体重53.30kg53.00kg52.50kg
体脂肪率14.6%15.0%14.5%
体脂肪量?7.8kg8.0kg7.6kg
内臓脂肪レベル322
骨格筋率40.0%39.2%39.6%
骨格筋量?21.3kg20.8kg20.8kg
体年齢20才21才19才
基礎代謝1,386kcal1,376kcal1,370kcal
BMI18.218.118.0

1才若返りました~。

なぜか内臓脂肪が増えてる?どういう測定方法なのか分かりませんけど。

基礎代謝は徐々に増えてきてるような…。省エネじゃなくなるってことですよね。エコじゃないですね。

あと、モンハンワイルズをちょこちょこやってます。まだチャプター1なので全然進んでないけど。
最初はガンランス使ってました。強いけど動きが…ということでやっぱり昔使ってた片手剣にしてます。
とりあえずボタン連打してたらいつの間にか倒してますね。

この前、休みの日に1日やってたら具合悪くなりました。もう歳ですね。
SEKIROの一心様を倒したときは7時間ぶっ通しでやれてたのに。

では、3月はこんな感じでした~。
また来月。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住の40歳くらい。45歳にセミリタイアすべく資産運用勉強中。たぶん45歳にはできなさそう。
リピート系がメインでしたが、今はいろいろお試し中。
投資の過程や実績を載せています。
つまりただの記録です。

コメント

コメントする

CAPTCHA