資産運用レポート 2025年1月末 
前月比 -117,020円でした。

前回の記事はこちら→資産運用レポート 2024年12月末 前月比-3,262,439円でした。

目次

現在の資産状況

2025年1月末の資産の合計は22,502,233円でした。

内訳はこんな感じ。

前月比-117,020円でした。

1月はほぼ動きなしでしたね。

運用中のもの

〇現在運用中のもの

米国ETF
TMF(米国長期国債ETFの3倍レバ)
DRN(米国REITの3倍レバ)

GMOクリック証券
TMF(ちょっとだけレバレッジ利かせてます)

投資信託(NISA含む)
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)⇐NISA(成長枠)
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス⇐NISA(積立枠)
au-auAMレバレッジ NASDAQ100⇐これは特定口座です。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)⇐NISA(成長枠)

その他
マイクロストラテジー
MSTU

1月の確定損益(配当・分配金含む)
売買損益:0円
配当・分配金:+104,959円
合計で+104,959円でした。

※米国ETFの分配金は米ドルでもらってるので、実際にはちょっと違います。

合計で10万円いくと嬉しいですね。
日本株のは一部特別分配金でしたけど…

米国ETF

1月31日時点ではこんな感じです。

(※TLTに関してはTMFとの比較用なので運用中には含めてません)

TMF(現物)
現在1,400口保有中。平均取得単価は48.30ドル

先月末よりは0.2ドル高いみたいですが、ドル/円が3円くらい下がってるのでマイナスも増えてます。

今のところは想定内の動きしかしてないのでこのまま静観。ちょっと退屈。

で、いつもの比較ですが、
円換算での現在(1/31時点)の状況は、
TMF(3倍レバ・ヘッジなし):-12.29%
TLT(レバ・ヘッジ共になし):+0.31%
2621(レバなし・ヘッジあり):-11.01%
となっています。
ちなみに、これは保有してる分の評価損益なので分配金の分は入ってません。

米ドル/円は最近ちょっと円高方向に動きましたけど大人しいですね。

DRN
現在350口保有中。取得単価は9.63ドル。

もう正直どうでもいいのですが…
積み立て用のお金がなくなったらこれを最初に売ることになるでしょうね。

GMOクリック証券

1月31日時点ではこんな感じです。

こちらでもTMF。

38ドルを割ったら入金してロスカットレートを下げようと思っていたのですが…
ロスカットされたらされたでいいや、と。考えが変わりました。

ということで入金はしません。

一応、米10年金利の一旦の上限は4.8%程度だと思っています。この考えは前から変わってません。
1/15に4.81%近くまで上がってましたね。そのときのTMFは36.5ドルくらいでした。

5%まで上がればさすがにロスカットかな?
そこまで上がるのは想定してないので、そうなったら賭けに負けたということで、大人しくロスカットされておきます。

これは最初から遊びだった、という事を忘れていました。入金してまで守るものでもないですね。

投資信託(NISA含む)

1月31日時点の口座状況です。

NISAつみたて枠:NASDAQ100(10万円/月)
NISA成長枠:日本高配当株式(5万円/月)
特定口座:NASDAQ100のレバ2倍(5万円/月)
※S&P500のはスポットで買ったものです。

日本株も欲しいな~と思って高配当株式(分配)ファンドってのを積み立ててたのですが…
また最近迷ってます。

特別分配金だったんだもん。そのことすっかり忘れてました。
やっぱり分配金ありの投資信託を買うのはちょっとな~っと。今さら過ぎますけど。

ETFの1489あたりにしようかな?とも思いましたが…
めんどくさいからS&P500を買っておくことにしました。

ということで、これを書いてるときに日本株の投信は全額売却の注文出しておきました。
その分S&P500を買うことにします。で、その後は月5万円の積み立て。

その他

マイクロストラテジー

1月31日時点ではこんな感じです。

今のところ円換算で+74.25%です。
最近はあんまり動いてないですね。

まだ毎月月初に1株買ってます。

一応、円換算での取得金額が50万円になるまでは続けようと思います。

MSTU(マイクロストラテジーのレバ型ETF)

まあまあ下がっとります。現在-35.41%。

「もっともボラティリティのあるETFになる」みたいな事言われてた割には動いてない印象。

とりあえずこれも積み立てを継続します。分割されて買いやすくなりましたね。

マイクロストラテジーの方を止めてこっちに回しても良いですけどね。その方が分かりやすいし。
でもあっちはNISAが使えるってのが強みだし。

ということで、両方積み立ててます。こちらも円換算での取得金額が50万円になるまでかな?

資産推移と、あとがき的なもの

資産の推移はこんな感じです。
2022年1月からにしています。

1月は動きなしでした。

そろそろ動きが出てきてほしいな~と思う今日この頃。

全体的な方針は変わらずです。TMFメイン。

日本株はやめることにしました。これから円高になるかもしれませんが、まあいいやと。

また変わるかもしれないけど。

積み立て用のお金がなくなってきてるのですが、時給も上がったししばらくはなんとか月20万円の積み立てはできそう。

市販薬のブログはまだ続けてます。
現在の記事数は95。
1月は、新たな記事は10記事書いて、あとは今までのをリライトしています。あと2ヵ月ちょっとで終わりそう。

1月のPVは先月よりも増えてました。先月のはまぐれではなかったみたいで安心。
アフィリエイトも1件発生してました~。すごく久々。
アフィリエイトで稼ぐつもりはもうないのでどうでも良いっちゃ良いのですが、やっぱり嬉しいですね。

筋トレはダレ気味。
相変わらずテキトー。やらない日もあります。

ということで、体組成計の記録。

スクロールできます
1月末12月末11月末
体重52.50kg52.40kg52.50kg
体脂肪率14.5%14.6%14.2%
体脂肪量?7.6kg7.7kg7.5kg
内臓脂肪レベル222
骨格筋率39.6%39.3%40.1%
骨格筋量?20.8kg20.6kg21.1kg
体年齢19才19才18才
基礎代謝1370kcal1,367kcal1,374kcal
BMI18.017.918.0

相変わらず変化なし。
筋トレを一生懸命やっててもやってなくても、プロテインを飲んでても飲んでなくても、何やってもやらなくても変わらないってどういうことなのかな?

ジムに行って本格的にやった方が良いのは分かっているのですが、行くのがめんどくさい。
現状維持できてるだけでも良いと思うことにします。

では、1月はこんな感じでした~。
また来月。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住の40歳くらい。45歳にセミリタイアすべく資産運用勉強中。たぶん45歳にはできなさそう。
リピート系がメインでしたが、今はいろいろお試し中。
投資の過程や実績を載せています。
つまりただの記録です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次